Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/17(月) 05:37:29

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/217/61/
「採決」と書いたのがあまり評判が良くないみたいなので、もうちょっと説明したいかな。

・全員が挙手したりする方式ではもちろんなく、3-5名程度のコテハンによる採決をイメージしていた。

・「多数決」にするかどうかは、議長裁量と思っていた。「2/3」とか、「全員一致」(ただし、二律背反な議題にはムリ)とか、議題の重要性に応じて決めればいい。

・「それでは採決しまーす。賛成のヒトは手を挙げてー」なんてやってたら時間がかかってしょうがないので、ネットではそういう採決方法は採らない。
o 一通りアイディア出しが終った雰囲気になったら、「これこれについてはそろそろ結論のまとめに入りましょう」と、議長が呼びかける。
o まとめに参加する際に、必ず立場を表明してからする(○案に賛成/保留/棄権)。だから、議題によってはいきなり決することもある。
o 「保留」は、「こういう条件なら○案に賛成だが、それ以外では…」というように、保留解除要件をはっきり書く。つまりこれは、議論が尽くされていないというクレーム。保留の者の票によって結果が変わるなら、議論継続となる。
o 「棄権」は、能力的/時間的な問題で採決に加われないという意味。
o 議論の経過で立場を変えるのはアリ。

賢君独裁は、成立するならいいけど、そんな賢君はいないから多分ムリ。
アテのないこと言っててもしょうがないんでは。
(それとも誰かやるヒトいるの?)
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (19.371 ミリ秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.