Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/08/09(土) 22:48:33

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/1534/6/
>>5
あけおめです!早速のレス有難うございます。

>準ライブラリーから土地を直接プレイできるのなら、準ライブラリーから引く理由がライブラリーアウト対策、土地捨て以外に何かあるのでしょうか?
その通りで、ある程度のターン数を稼ぐための処置です。呪文ドローやライブラリー破壊なしで、15回は引けるようにとの配慮です。
実際、リミテッドの決着ターン数は8~16ターンくらい(大雑把やなぁ…)なのでそれを見越して設定しました。
せっかく呪文を最後まで引き終えても、直ぐにライブラリーアウトでゲームが終了してしまったらつまらないですもんね。

>本山からドロー&準山から土地プレイの毎ターン実質2枚ドローはかなり強力に感じられます。
それは相手も同じ条件下なので大丈夫かと。
土地が安定するので、初手ドローなしでも先攻有利はありますが、それはTCGの宿命ですね。
ちなみに【対戦ルール:土地のプレイ】の項目は「マインドマスター」を参考にさせていただいています。

>「土地は手札からしかプレイできない」で良い気がします。要するに常に土地か土地以外かを選んで引けるということです。
確かに、ボクも最初は「手札からの土地プレイのみで、ドローの際に呪文か土地を選択」の形式を試してみました…が体感的に面白くありませんでした。
それは土地をドローしている限り、手札の呪文が固定されて戦術が広がらずにワクワク感が感じられなかったからです。
よって、その案はボツにしました。

>あ初期手札5枚というのもMTGでは不自然だと思います。
手札5枚は本ライブラリーに10枚置くことでキリがよかったからというのはあります。
あと、従来のMTGですと7枚全部が呪文というのは事故の象徴ですから、逆に不自然でしたねw
故事付けで言いますと、空きの2枚は本来あるべき土地が準ライブラリーからの土地プレイに呑まれたと思ってくださるといいかもしれないです。
そもそもMTGがなぜ手札が7枚かというのは、リチャード・ガーフィールドさんがコズミック・エンカウンターというゲームにインスパイアされたという要因が大きくて、奇数枚数ならなんでもよかったみたいです。
奇数がいいって理由はちょっと忘れてしまいましたが…。

>墓地のカードを再利用できるメカニズムがあると良いかと思いました
このルールでゲームをしていますが、体感的にカードに困るということはあまりありませんでしたので、特殊ルールによる墓地の再利用はいらないかとボクは思います。
クリーチャーも3体以上いれば、あとはクリーチャー以外の呪文でサポートすれば勝てる回もありました。
自分のデッキを把握して、それを活かす戦術構築をパック開封時に可能なので、フリー・マリガンによるキーカードを揃えるチャンスもあるのでハウスルールによる特殊なプレイヤー能力は土地の項目だけにしました。
でも、そういうアイディアを真剣に出してくださるのは、とても嬉しいです!
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (16.733 ミリ秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.