Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/27(木) 03:02:41

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/239/57/
せっかく採用してもらったので、芸術化メカニズムの補強案を。

無法者の絵描き (赤)
クリーチャー‐ゴブリン・芸術家
無法者の絵描きが戦場に出たとき、クリーチャーを1体を対象とする。それはコントローラーの次のアップキープの開始時まで芸術的エンチャントになるとともに全ての能力を失う。
1/1

ラクガキ職人。
白は除去回避として芸術化するのなら、赤は《恐ろしき攻撃》系統の使いかたが適当な気がします。これなら芸術化するときにアーティファクトでなく、エンチャントであることに《エンチャントは赤自身が破壊しにくい色であり、エンチャント破壊の豊富な白と組み合わせる事でシナジーを形成しやすい》という言い訳もききますし。

感性喰らい (2)(赤)(赤)
クリーチャー‐エレメンタル
速攻
感性喰らいが戦場に出たとき、最大3つまでの土地でないパーマネントを対象とする。それらはコントローラーの次のアップキープの開始時まで芸術的エンチャントになるとともに全ての能力を失う。
芸術的パーマネントを1つ生贄に捧げる;感性喰らいはターン終了時まで+3/+0の修整を受ける。
3/1

レアリティサイクルみたいな感じで。

象徴の塊 (4)(赤)(赤)
クリーチャー‐エレメンタル・ミュータント
象徴の塊が戦場に出たとき、他のすべてのパーマネントはコントローラーの次のアップキープの開始時まで芸術的エンチャントになるとともに全ての能力を失う。
芸術的パーマネントを4つ生贄に捧げる;各プレイヤーの次のアップキープ・ステップを飛ばす。
6/3

赤のファッティー
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (17.034 ミリ秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.