Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/08/12(火) 03:29:11

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/182/51/
>>49-50
回答ではない、ただのぼやきなのでsageてます。

--先にぼやきじゃない部分だけ書いておきます--
>>49、(2)ですが、《クローン》《Firestorm Phoenix》をコピーしている場合、「元の姿(クローン)で公開される」必要はありません。
なぜなら、「クローンというカードがFirestorm Phoenixをコピーしていて、そのカードが手札に戻った」という事実は、すべてのプレイヤーが知っている情報だからです。
--(だからといって、Firestorm Phoenixが正しく動く証拠にはなりませんが)--


黎明期のMTGには、どう扱うべきか悩ましいカードがいくつか存在します。
《Falling Star》なんかは、公認大会で禁止措置を取ることで、その意味不明ぶりを無視させているのですが、今回挙げられたカードも、ルール上の挙動は限りなくグレーです。

手札のカードを区別しようとする効果は、いくつかありますが、
《ファーディヤーの予見者》《シンドバッド》《Firestorm Phoenix》などは、能力の存在が明らかな状態でゲームを進めることが主ですから、プレイヤーの配慮で何とかできなくもないです。
《森の知恵》はちょっとヤバ目ですが、問題になりにくいのは上記と同様。

Firestorm Phoenixについては、キーワード能力の「予見」と同様の処理をすることで証明問題を回避できる、との意見が散見されましたが、とくにオラクルに反映される気配はありません。
(GATHERERの該当ページの、2009年6月のGoogleキャッシュを見ましたが、ルールは2004年のもので、証明問題はケアされていません)

《Jandor's Ring》は「後出し」可能なので性質が悪く、GATHERERでも
“現在は、ジャッジや第3者に頼むか、あるいは、能力を使うかどうか決めるまで引いたカードを分けておくかする以外に、証明する手立てはない。”
(2004年のルール、2009年6月のキャッシュ、適当な訳)
サジ投げてますねぇ。


総合ルールを探してみましたが、どうにかできる情報を見つけられませんでした。
とりあえず、Gathererのルール部分が復帰したら読んでみますけど…。
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (18.895 ミリ秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.