Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/04(火) 15:50:13

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/1473/506/
【要望・問い合わせ】「ゲームテーマ」というものと、それに基づいた進め方がいまいち分からないので教えて下さい/その2

>>505
すると「ゲームテーマ」というのは(カード機能として実現される)「背景世界設定」なのですね。
そこは理解できました。

>というところで、現在は1の段階までしか投稿スレには必要なく、2以上の議論を行うことはないと私はいっているのです。

「ゲームテーマ」の案が10個出たとします。
いくつかを採用して残りは捨てることになるでしょうけど、それを判断するのに「2以上の議論」はしないということですか。
その「ゲームテーマ」でどんなカードを作れるのか、他の「ゲームテーマ」との間にどのようなシナジーがありそうか、それでどんなデッキができそうで、それは楽しそうか、強そうか、そういうことは考えないということですか?
すると、何に基づいて判断するんですか?

しかし、そもそも「ゲームテーマ」を提案する人たちは、おそらく、それでどんなカードが作れるかを念頭に置きつつ提案しますよね。
それを説明してもらって、その「ゲームテーマ」によってこのセットがどれだけ「いい」セットになるのかをアピールしてもらった方が話が早いだろうと思いますが、そうでもないんでしょうか。

ついでに
>>492
>アイデアがあるなら、自由に書き込んで欲しい。

「ゲームテーマ」がそういうものだとは知らなかったので、現状何もアイディアはないです。
てっきり、いわゆる「テーマ」のことだと(つまり、「土地」とか「アーティファクト」とか、(それを中心にカード機能が構成される)「ゲーム要素」のことだと)思ってたので。
(背景世界設定を考えるのは苦手なのです。どうもダサいのしか思い浮かばなくて。)
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (16.440 ミリ秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.