Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/02(日) 11:57:34

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/1588/491/
まずは全カード評価から。アイデアは光るのにとんでもないコストで台無しになってるカードがちらほら。是非気をつけて!

>>446様 《不発弾》
爆発するかは50%。墓地送りの原因が破壊かどうかって参照できるんでしょうかね。アンタップ手段と組むのもありか。

>>447 肉じゃが様 《牧草地の遊民》
1マナ五色マナクリの新たな形。実際これぐらいのデメリットぐらいで五色出せるメリットに釣り合う気がしますね。

>>448 《灯殺しの英雄》
能力はデメリットなんだかメリットなんだか。5マナという重さを考えるともうちとサイズが合ってもいいかも?

>>449-450 Nishi様 《宝冠の騎士》
《アカデミーの研究者》亜種。オーラが付いた状態で戦場に出るのが優秀です。エンチャント除去に弱いのはご愛嬌。

>>451様 《パララクスの姿見》
8《死の影》体制。《大霊堂の戦利品》でライフを過剰に減らす型ならトランプルが大活躍しそうですね。

>>452様 《チャージ・ライトニング》
じわじわ育つ。トランプルがありがたいですね。でもこの成長ペースなら自壊能力要らないんじゃぁ……?

>>453様 《銀影の精霊》
裏返って奇襲。《焦熱の火猫》を考えるとある程度注ぎ込めるマナを用意したいですね。威迫は他亜種にない利点。

>>454 ボーノ様 《彼岸との契約》
墓地に送るのに一手間。軽さと効果の大きさを考えると回収対象を無作為にするのもありかもしれません。

>>455様 《生けるパン種》
共食って育って。無駄にトリプルシンボル要求してる感が惜しいですね。どちらかと言うと壁運用が強そうかも。

>>456様 《腐臭撒き》
ば く は つ す る ー ! 入賞作に付き詳細は>>492にて!

>>457様 《硝子の剣》
もろくて壊れやすい。入賞作に付き詳細は>>492にて!

>>458様 《カリブーの大牧場》
倍々ゲーム。維持のためにはカリブーの先出しが必要ですよね?タップ・アウトレット故増える速度が尋常ではない。

>>459様 《クラージ・ワクチン》
3回りほど強化。次いで他のクリーチャーが出せると良いですね。ただクリーチャーである必然性が薄いのが何とも。

>>460 メロンパン様 《夢見心地》
強力なアドバンテージ生成マシーン。不用意に追放領域に触ってるのとあまりに軽すぎるのがどうにも問題視ですね。

>>461様 《氷の中の巨人》
氷の中なら手出しはできまい。出したターンの隙を被覆でカバーし、回りだせば直ぐ勝負を決める強力な1枚。

>>462様 《未踏の庭園》
ミシュラランドというべきなのか。+1/+1カウンターを載せて保護してやれば優秀な五色土地に早変わり。

>>463様 《滅びの精霊》
《地壊し》に色々とおまけ。強いですね。森を捨てるのは終了ステップのほうが葛藤とかがあっていいと思います。

>>464様 《精神地雷》
増えるドボン。上手く爆破できると相手への被害はかなり甚大ですね。後は上手く維持しつつ守れるか。

>>465様 《自戒の天使》
環境によって強さは大きく変動。サイズは破格と言う他ないですが、あとは生け贄手段がどれだけあるか。

>>466様 《小山の覇者》
1位じゃないとだめなんです。互いのデメリットを補えるオーラでの強化が非常におすすめされる1枚ですね。

>>467様 《廃棄物の逆襲》
墓地から逆襲。コスト参照と組みましょうか。余計な文章が多くてかなり煩雑。シンプルに纏めるのって大事ですよ。

>>468様 《ミザルーの斥候》
サーチを嫌う。イワザルーとキカザルーは何をするんでしょうね。素のスペックもそう悪くないのは嬉しいですね。

>>469様 《薄氷の戦場》
並べすぎると崩れる。入賞作に付き詳細は>>492にて!

>>470様 《キノコワインの酒瓶》
4n+1に調節せよ。遅効性の追加ターン、あるいは純粋にライフゲイン手段として見るのも…流石に重すぎますかね。

>>471様 《慈愛の化身、鳳頭卦》
鳳頭卦の慈悲は2度まで、と。条件故気持ちはわかりますが紋章が長ったらしいのがどうにも気になります。

>>472 八三五様 《白銀の巨像》
溶けゆく巨像。フレイバーは非常に芳醇ですね。でもデメリットの割にちょっとコストが重すぎる感もありますね。

>>473様 《狼男の復活者》
墓地と戦場を行ったり来たり。相手にかける負担は結構なものですね。速攻まで付いてるのはやりすぎかも。

>>474様 《強者を求めるもの》
周りを殴らずにはいられない。制圧力はかなりのものですね。破壊不能クリーチャーなどで脇を固めるのもありか。

>>475 Rite_of_Ruin様 《自爆テロ蟻》
殴れる抑止力。この能力で3点のクロックは実に優秀です。マナ加速から2ターン目に君臨すると強烈ですね。

>>476様 《ベランダの植木鉢》
まぁごゆっくりな。自分への被害がないのが嬉しいですね。2マナで5ライフロスと、効率の良さも凄まじい。

>>477 ネームレス・ワン様 《崖の疾走者》
土地を絶えず供給せよ。これ緑じゃないですかね?《雲の宮殿、朧宮》など、手札に戻せる土地とは好相性。

>>478様 《影を映す者、タソガレ》
すごく元ネタがありそうな感じ。生憎分からないのですが。これ緋色の蝋燭は壁・クリーチャーなんですかね?

>>479様 《心やすらぐ子守唄》
足止めした後ライフに化ける。タップ能力持ちのエンチャントなのですね。さて最大限活かすにはどうデッキを組むか。

>>480様 《大きな古時計》
今はもう動かない。勝手に壊れちゃってもお題的には大丈夫ですよ。これ「戦場から」墓地ですよね?一応念のため。

>>481様 《厄介なゴブリン》
生きた(直ぐ死ぬけど)《投げ飛ばし》。自壊手段が破壊なので再生で守れますがそれだけの価値が有るかというと…。

>>482様 《限界戦士》
死を免れる。このテキストだと特殊勝利しか妨害できなさそうです。3/3被覆と地味に厄介なサイズしてるのが強みか。

>>483様 《修羅場》
全体に速攻付与&戦闘フェイズ追加。自壊デメリットがあるとはいえ3マナでこの効果は破格すぎやしないでしょうか。

>>484様 《生命の樹》
生けるものを守り慈しむ。入賞作に付き詳細は>>492にて!

>>485様 《軌道エレベーター》
《巨大化》すると真っ逆さま。飛行付与のコストの重さを考えるともう少しコストを軽くしても良いかもしれません。

>>486様 《機動型共同墓地》
発進せよ共同墓地。重さに見合った強烈なスペックです。英名を直訳しました感の強い名前は結構好きかも。

>>487 森緑様 《戦狂い》
戦場に出たがり。マナなしに帰ってくるのはちょっと危なげですね。《黄泉の橋》との相性も実に危うい。

>>488 横田の倉庫3様 《チキンレーサー》
互いに呪文抑制。止めづらい2点クロックなのが割に優秀ですね。シンボルは厳しめなのでマナ基盤にはご注意。

>>489様 《墓守、ホーリオ》
墓地肥やしと墓地・戦場の往復を一手にこなす。1マナにしてパワー3というスペックの高さも特筆すべきですね。

>>490様 《いんね火》
墓地のクリーチャーを燃料に燃え続ける。うまく墓地肥やしできれば実に優秀な火力です。歩く火力との共運用とか?
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (27.833 ミリ秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.