Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/16(日) 04:42:17

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/1569/490/
今回のお題は『独自の注釈文を持つカード』でした。全く新しいものへの挑戦、あるいはルーリングがやや複雑なものへ。銀枠のカードも多く見受けられましたね。

[入賞]
>>462様 《皮脂ナメクジ》
銀枠らしい銀枠。通常MTGがプレイされる環境を考えるとほぼ「プロテクション:対戦相手」と同義な代物です。運用するにあたってはカードの劣化が気になるところなので、デッキの取り扱いには細心の注意を要しますね。うっかり一緒にデッキに入れた高額カードを汚してしまうと試合に勝って勝負に負けた気分で居た堪れなくなりそうです。

>>469様 《やり直し》
ゲームそのものをリセット。色拘束の厳しさも前代未聞です。カードに収まりきるんでしょうか?どんなに負けている盤面でもイーブンまで戻せるカードではありますが、イーブン以上に持っていくのも大変厳しい。点数で見たマナ・コストも10とべらぼうに重いので、負けている状況でこれを通すにも一苦労ですね。《Divine Intervention》と似た香りを感じてしまいます。

>>488 subaruizu様 《ウルザの戦争機械》
《スランの戦争機械》のパロディ。これもそこはかとなく銀枠の香りが漂います。カードのスペックは堅実そのもの。高めのマナレシオに除去耐性を兼ね備えた優良アタッカーと言えそうです。無色なので色を問わず使えるのも魅力的ですね。《石のゴーレム》と比較するとなんとも言えない気分になりますが、レアリティの差と考えておきましょうか。


[大賞]
>>487 横田の倉庫3様 《割込み禁止》
自ターンの動きを安全に通す。誘発型能力は止められないのですね。「アクティブ・プレイヤー」という単語はオラクルにおいて今まで5枚ほどのカードで使われたことがあるようですが、実際にカードで印刷された例はないようです。確かに注釈文が必要な用語だと感じますね。《払拭》《不愉快の拒絶》などライバルは多いですが、そのどれにもできない動きはこの呪文にも可能です。お題とは裏腹にかなり真っ当なカードではありますが、それもまた一興でしょう。大賞おめでとうございます。

以上です。
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (16.776 ミリ秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.