Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/07/23(水) 10:19:48

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/1550/446/
お疲れ様です。

>《打ち払いの達人》
>《アゾリウスの拘引者》と比べて同等クラスに?
このクリーチャーは肝心の相手の攻撃を防ぐ事には一切関わらないカードです。ただの赤によくあるブロック禁止カードの亜種です。
とは言え、2マナ2/1一閃1が普通に強力なので、タップ能力によらず構築でも使われるとは思いますが。

タップ能力はフレーバーとして付けているなら今のままで良いと思いますが、
タッパーの役割として作るならば、タッパーとして働くカード(できれば防御に役立つ)が良いと思います。


>《用心の神》
個人的な思いですが、魂依はややこしいので修整に関しては本体とできるだけ似せたいと思っています。
+0/+2と2/4で共にタフネスが+2で統一していたので、能力を変更するのであればステ含めて調整を希望します。
(2/4警戒に拘りが無いので、4マナ2/3警戒でも良いし、5マナ2/4警戒付与のみでも良い。
神河的には《鳥居を見張るもの》と同じ5マナ3/3警戒で、2マナで+1/+1警戒付与が良いのかも…)

ついでに、2マナのキッカーで+0/+1警戒を持って出てくるというのは弱いと思います。
(+0/+2でも少し弱かったですが……白のコモンクリーチャーで相性が良いのがいないのが辛いと思います。
具体的には、タフネスが低い回避能力持ち等がいれば良く働きそうです。)


>《永岩城の門番/Eiganjo Gatekeeper》
6マナ支払って壁というのはデッキに入れにくいですね。
環境に魂依がある分、全体的にマナコストが重くなる傾向にあるため、余計使い難いと思います。

それはそうと、白コモンでタフネス6以上は2体のみですが、どちらも 3/6 警戒+α です。
6マナ 3/6 複数ブロック可能は、強さ的には問題無いと思います(白コモンっぽいかは別として、弱体化の必要は無いのでは?す弱体化するなら3/5の方が使えそう)。


>《御大将の威光》
一応《アーシャの好意》は3つ付与していますね。
どちらにしろリミテ専用カードなので、これくらい弱くても使われるので問題無いとは思います。
むしろ絆魂付与はリミテで荒れるのでちょうど良い感じじゃないでしょうか。

個人的にはこのカードは派手にしてアンコモンが似合った気はしますが。


>《蝋害のたたり神/Waxharm Tatari-Kami》
アンコモンにするのは賛成です。
ただ、防衛付与やタフネスを上げるとかなり硬直を招くと思います。
攻撃して防御側に選択を迫ったり、オーラや魂依、コンバットトリックでP/Tを上げるコンボ的な使い道ができた方が面白いかなと思います。
(リミテで1/1のこれに《御大将の威光》を付けて2/4にしたりすると面白そうです)

白の特性という意味でタフネスアップなら良いかと思います。
例えば、赤のたたり神なら3/1でブロックされたら死ぬけど祟るというものでも良さそう。
そのため、たたり神全体を高タフネス(0/N)・防衛持ちで統一するのは反対します。


>《神の報復》
コメントを頂きましたが、リミテを楽しくするためには、安易な回答は作らない方が良いかなと思います。
苦労して伝説化したクリーチャーが簡単に死ぬと、白メインのウィニーが最強という結論になりそうです……
・修整案1:「攻撃しているパワー3以上」くらいの狭さにする
・修整案2:多少除去効果を強化して4マナにする(追放とか再生禁止とか)

後、回答になるくら頻繁に使われるのであれば、入魂を持たせても使われないと思います。


ところで、空いたカードというのはどういう内訳になっていますか?
そういった部分、参加者に調べさせるのではなく、リスト等で示してもらえると分かりやすいです。
→ 次レスにて、整理しておきましたので参考にしてください。


ついでに、作者の名前を常に示していますが、何か意味があるのでしょうか?
(例えば、私の投稿作の修整についてコメントを求められているのでしょうか?)
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (6.153 ミリ秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.