|
Wisdom Guild
|
MTG wiki
|
ようこそ、
名も無き者
さん |
ログイン
カード検索
CR検索
記事検索
フリートーク
新セット情報
公式サイト情報
地域交流
デッキ診断
スポイラー
トレード(スタン)
トレード(エクテン)
トレード(エターナル)
オークション
管理板
フォーラム内検索
対応状況
問い合わせ
ヘルプ
現在、リンクはありません
2025/11/25(火) 04:26:15
対応申請
以下のフォームより、対応を申請することができます。
対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/1500/432/
>>皆様
意見ありがとうございます。
確かに一Pickerである以上、基準や経過の途中公開は
今後のPickに支障をきたしかねませんね……
あくまで基準をPick結果時に明文化するだけに止めさせて頂きます。
とはいえ、折角なので私の「Pick」について軽く書いておきます。
私自身のPickサイクルは、
1.お題を決め、Pick基準を予め決めておく
2.お題発表(発表文中に基準ぽいものを暗示)
3.投稿を見ながら、基準を整える(追加and/or修正)
4.お題締切
5.Pick開始、前述の基準に従って投稿を別けていく
6.評価候補が完成、数が多い/少ないなら適宜調整
7.入賞、準大賞、大賞を決め、コメントを書く
8.個人的に気に入ったものがあれば、特別枠で評価
9.Pick発表
となっています。慣れてきてからは、基本この流れでPickしてますね。
1、2の通り、Pick基準はお題を決めるとほぼ同時に決めてます。
そして、殆どの場合発表文でその基準を暗示しています(例外は87回とか)。
しかし、その基準が後のPick時の全てになる訳ではありません。
3にあるように、投稿の内容次第ではその基準を変える事もあるからです。
例えば84回(
http://forum.astral-guild.net/board/21/230/268-310
)の場合、
友好色対策のカードが多かったので、メインPick基準を「各色別対策」に修正しました。
(その回のPick:
http://forum.astral-guild.net/board/21/230/400
)
Pickは、全投稿が出終わるまで行っていません(ちらちら見てはいますが)。
基準自体は決まっているので、さくっと大別して候補を決めます。
そしてその候補から更に入賞~大賞を別けるという、二段Pickになってます。
特別賞がある場合は、基本後決めです。但し、私自身の趣味枠みたいなものなので、
ツボに入った投稿があれば、第一Pickをすっ飛ばして特別評価する場合もあります。
種別
A-1.無意味な連続投稿
A-3.業者による広告
A-4.マルチポスト
A-5.フォーラム違い
B-1.内容の無いスレッド
B-2.MTGと無関係
B-3.悪質な誹謗中傷
B-4.個人情報の公開
X.その他
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている
4桁の英数字
を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 -
問合せ先
|
利用規約
(6.874 ミリ秒)
© 2007-2025
Astral Guild
, OWLAIR networks, All rights reserved.