Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/10(月) 05:06:14

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/219/417/
>>414
私の言葉が悪かったのか、意図が正確に伝わらなかったようです。
デッキを組む際に《10以上》《10以下》を併用させる、というわけではありません。
片方に絞って採用するのは当然予想されますので、その枚数そのものを減らす事で、テーマメカニズムを採用したカードが環境に与える影響を少なくする事が狙いです。
全く影響を与えないのも困り者ですが、テーマメカニズムが環境を席捲してしまうのは問題です。
デッキによっては採用されない事がある、ぐらいがバランスとして丁度良いのではないでしょうか。

>>415
確かに、先週は急ぎすぎたかもしれません。
しかし夜魔リリスさんも仰っておられましたが、今週は安易な結論を出す事はしない予定です。
参加者の過半数の賛成が得られない限り、議論継続とします。

>>416
>議論を一方的に打ち切る態度
勘違いさせてしまったようですが、強く主張する事をやめてほしい、というのは夜魔リリスさんにのみ向けた言葉です。
オーナー・サブオーナー・議長の発言には、どうしても重みが発生します。
参加者の方の意見を聞くためにも、私たちが議論の先頭に立つべきではないと考えています。
(これは、私自身しっかり出来ているとは言いがたいので、反省する点でもあります)
>>403は、《一参加者である方が意見を強く主張する事を禁止するものではありません》
オーナーとサブオーナーが争っていた状況は、自由に議論が出来るとは言いがたいものだったでしょう。
むしろ皆様には、もっと自由に発言してもらいたいと思います。

>わざわざ弱いカードを大量に作らなくてもいい
仰るとおりだと思います。
ただ、私が言っているのは意図的に弱いカードを作る事ではなく、あくまでも《コストに見合ったメリット・デメリットを持つカードを作る》ということです。
例え良いメカニズムであっても、カードを作ったときにはデッキ採用の視点で魅力的なものもそうでないものもあるでしょう。
魅力的なカードがまったく作れないのならテーマメカニズムとして問題だと思いますが、《10以上》《10以下》はまだそこまで語りつくされていないと思います。

種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (5.260 ミリ秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.