Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/08/09(土) 22:48:24

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/1534/34/
風邪引いた。

>>30
>プレイヤーがカードを引く場合、そのプレイヤーは表向きで統率領域にある自分がオーナーである基本土地カードを1枚ライブラリーの一番上に置いてからカードを引いても良い。

グッド・チャレンジ。でもダメだ。

世の中には、「引く」を置換する効果がある。
「置いてから引いても良い」→「置いてから発掘します」は困るよね。
なので、上記のアイディアを採用するなら、

プレイヤーがカードを引く場合、ライブラリーの一番上のカードを手札に加えるのではなく、そのプレイヤーは表向きで統率領域にある自分がオーナーである基本土地カードを1枚ライブラリーの一番上に置いてから、ライブラリーの一番上のカードを手札に加えてもよい。

というようなことになる。
確かにそれでも機能はするが、元の6aと比較してどう思う?
「引く」という語を使うことで表現を簡潔にしたかったはずなのに、その利点が失われて単に冗長になっただけじゃないか?

>>>17も、「オーナー」という言葉を使った方が良い文面が多いけれど
それはどうかな。
CR903.10の原文と訳文を読んでみよう。
総合ルールなんてどうせ人間が読むようには書いてないんだから、「he or she owns」なんて書かずに「he or she is its owner」とかなんとか書けばいいんだ、っていうことなら、まあ、賛成はしないが、一つの見識だとは思う。

>905.7aあたりは組み込んじゃった方が良いんじゃないかと思うけれど。

そうかもね。
でも905.7a「だけ」を組み込むのは美しくないと思うが、905.7全体を選択ルールとして全部残すのはアリだと思う。
しかし、やってること(カジュアルな1パック・シールド)と比較してルールが長過ぎる気はする。
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (7.286 ミリ秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.