Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/08/09(土) 22:48:26

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/1534/28/
>>23
>こういうのはルールを作るときのテクニックだと思ってくれ。
>最初から可能性を潰してしまう必要はないのさ。
なるほど、先を見越したルール作成のテクニックですか!
自分がやると余計なことまで追加してしまうんで、その見極めもまたテクニックの1つですね。
ルールを定めるのは本当に難しいなぁ…

>>24-25
>そうではなく、基本的にルールは少ない方がいいのさ。
>初めて遊ぶ人にとってもそうだし、わざわざツッコミドコロを増やして評判を落とすことはないしね。
>核心的なルール以外は思い切って削ろう。
>そんなに頻繁にライブラリー・アウトになるのなら、そのフォーマットはあまり面白くないだろう。他のルールでライブラリー・アウトしにくいように調整した方がいい。
>・(今はそういうものは無いけど、)カウンターを置かれない効果や、カウンターを置くことを置換する効果と相互作用してしまうとマズい
>・引き分けカウンターを得た後、ライブラリーを修復したらどうなるのか
>・なんであれ何かカウンターを用意しなくてはならないのは入門者には面倒に感じる
>もっとカンタンに、プレイヤーがカードを引けなかった時点で、他のすべてのプレイヤーのライブラリーも空でかつ統率領域に基本土地がなければ引き分け、という方が優れているだろう。
そうですか…そうですね。そこまで考えて下さりありがとうございます。
ルールで対策を取らない方向なら、いっそ「パックのカードが15枚なんだから基本土地も15枚」というこだわりを捨てて、「基本土地は20枚」くらいにしちゃえばいいでしょうか?(初期手札5枚、ライブラリー10枚、基本土地20枚とそれはそれで数字が綺麗にみえるかも)
それなら土地プレイで基本土地10枚をフルに出しても、初ターンからライブラリーアウトまでに21ターン以上と「パックウォーズ」と同じくらいの有余が生まれるので、これくらいの塩梅ならライブラリー破壊が試合に絡んでも、いい試合ができると思います。
流石に基本土地25枚は多いのでこれくらいが丁度いいかと思うのですが、この案は如何でしょうか?

あと、別に修正しなきゃって訳ではないのですが、905.7b についてこんな事が起こるのか聞いておきたいと思います。
・ライブライリーのカードが無くなった状態でライブラリー破壊を受けた場合には、「ライブラリーにカードがなかったので落とせませんでした」といえば、統率領域の基本土地を落とさなくていい事になりますでしょうか?
(「カードを引く」効果ならば、もちろん基本土地から引かないと起因処理でライブラリーアウト負けしてしまいますが。)

>「引く」って書いてないから誤解したんだと思うけど、「引く」の定義の中で「引く」という語は使えないでしょ?
>この定義で、統率領域のカードを手札に加えても、それはカードを「引いた」ことになるし、手札に加えたカードは「引いたカード」になる(《森の知恵/Sylvan Library》)。
MTGwikiの「手札に加える」項目に、
『・たとえライブラリーから、さらにライブラリーの一番上から手札に加える場合でも、引くと同義ではないので注意。例えば、「ライブラリーの一番上のカードをあなたの手札に加える。」という効果でカードが手札に移動したとき、「引いたとき」が誘発条件である誘発型能力は誘発しない。』
とあったので勘違いをしてしまいました。すみません。

この項目について、さらに意見を述べさせていただきますと、
・「手札に加えてもよい」ではなく「手札に入れてもよい」では駄目でしょうか?
一応、サーチ用の用語的な「手札に加える」と区別できるかなと思いまして。
MTGwikiの「引く」の説明文にも、
「カードを引く/Draw card(s)と指示された場合、ライブラリーの一番上のカードを手札に入れる。」
となっていますので。
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (6.288 ミリ秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.