Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/02(日) 21:09:13

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/1532/258/
今回のテーマは『再生を使うカード』でした。ちょっと癖の強いカードが多かったかなという気がします。

>>233
>一心同体 2黒
>エンチャント
>いずれかのクリーチャーが破壊されるたび、それを再生し、そのクリーチャーのコントローラーは2点のライフを失う。
>FT:生命は湖、生はさざ波、命は一つ。

クリーチャーが破壊される場合、それを再生してコントローラーがライフを失うようになるエンチャント。戦場に長く留まりたいクリーチャーと一緒に使うといいでしょう。再生しても戦闘からは取り除かれるので、《イゼットの静電術師》などと一緒に使って守り抜けば、そのまま勝利に持っていけるかもしれません。

>>240
>《進化の兆候》(G)(G)
>インスタント
>このターンの間、あなたのコントロールするクリーチャーが再生するたび、そのクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1つ置き、その後カードを引く。

再生すると強くなったり、ドローできるカード。特に強くなる方は、麦は踏まれて強くなるじゃないですけど、感覚的に分かりやすくて良いですね。あとは、この手の組み合わせてなんぼのカードは、シングルシンボルの方がいいんじゃないかなと思います。

『大賞』
>>235
>被膜の拘束者 (B)
>クリーチャー デーモン
>(0):被膜の拘束者を再生する。この能力は対戦相手だけが起動してもよい。
>被膜の拘束者が破壊されたとき、飛行を持つ黒の5/5のデーモン(Demon)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
>FT:一皮むけたな
>0/1

死にたいけど死なせてもらえないデーモン。死なせたいのは自分、死なせたくないのは相手という変わった状況を見られそうです。トークンを出すためには、《火葬》《真髄の針》などを使えばいいのですが、そういった特殊なカード群を推奨してもあまり意味がないでしょうし、再生コストを手札1枚にするなどにして、別の一面を作るのもありだと思います。


以上です。ご投稿、ありがとうございました。

種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (4.322 ミリ秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.