Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/02/17(月) 17:12:49

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/282/25/
私も5人の初心者に一気に教えたことがありますが、
初心者にデッキを渡すときには、むしろ枚数をバラけさせたほうがいいと思います。

そうすると勝率が偏らなかったり、ドローで熱くなれたり、強さを求めたりしますね。
デッキに1枚しかない《ヤヴィマヤのワーム》を引くだけで楽しかったりします。

そして何より重要だと感じたのは、デッキに得意な相手と苦手な相手をわざと作ることです。

それぞれの色の特色はどう理解させたかというと、
1、緑はファッティを出すデッキ。
   これが基本。
2、ソレの対抗馬として除去を濃くした黒を投入します。
   そうするとファッティだけじゃダメなことを自然と学びます。
   でもそのままにすると黒が強い印象が残るので
3、小型クリーチャーを多くして、火力を少し加えた赤。
   数で対抗する考えが学べます。
4、最後に万能型の白。
   でも緑ほど打撃力は高くないし、赤ほど数も多くありません。
   《セラの天使》が飛行の大切さを教えてくれます。
   《平和な心》は最初は入れないほうがいいと思います。
   除去と勘違いしてしまうので・・・。
  

青は使いませんでした。
使うとしても、カウンターは入れずに大型飛行デッキにしたでしょう。

こんな感じで、デッキにはタイプがあること、そして相性があることを自然と学べるようにすれば、すんなりと面白さを理解してくれましたね。

参考程度にでもなれば幸いです。
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (8.032 ミリ秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.