Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/08/09(土) 22:48:28

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/1534/24/
>ゲーム後半のライブラリーアウトしないようにと、ドロー・ステップ時に「統率領域にある基本土地カード」から手札に加えていくようになると《火想者ニヴ=ミゼット》等の誘発能力が使えなくなっちゃうのか~と思っているのですが、やっぱり仕方ないでしょうか?

それは違う。
905.6aは、「引く」というイベントを置換しているのではなく、「引く」というイベントの定義(CR120.1)を変更している。
「引く」って書いてないから誤解したんだと思うけど、「引く」の定義の中で「引く」という語は使えないでしょ?
この定義で、統率領域のカードを手札に加えても、それはカードを「引いた」ことになるし、手札に加えたカードは「引いたカード」になる(《森の知恵/Sylvan Library》)。

>それともやはり、引き分け案は(特殊な処理というのも大きいですし)MTGプレイヤーには受け入れられないものなのでしょうか…

そうではなく、基本的にルールは少ない方がいいのさ。
初めて遊ぶ人にとってもそうだし、わざわざツッコミドコロを増やして評判を落とすことはないしね。
核心的なルール以外は思い切って削ろう。

>ライブラリー破壊の呪文や能力には、《精神刻み》の様な「そのプレイヤーは、~」と対象のプレイヤーに処理をさせるものと、《戦慄水》の様な「そのプレイヤーのライブラリーの~」と呪文や能力のコントローラーが処理を行うものとがあり、それを表す文章ですね。

それはタカラトミーの誤訳。
オラクルでも印刷されているテキストでも、《精神刻み/Mind Sculpt》《戦慄水/Dreadwaters》も、ライブラリー・オーナーがカードを墓地に置く。
この点は過去には必ずしも徹底されていなかったんだが、現在ではライブラリーを削る効果はライブラリー・オーナーが墓地に置くように改められている。
RTRのオラクル更新のいちばん上を読めば分かると思う。
ttp://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/214b&page=2
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (17.669 ミリ秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.