Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/08/12(火) 15:15:19

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/313/23/
>>21
一応22の補足。
《中心部の防衛》はif節ルールという特殊な誘発能力を持っている。
(「ー時、ーだった場合、ーする」という文面ならif節ルール)
この文面を持つカードは、そのタイミングで条件を満たしていない能力が誘発すらしません。更に誘発して解決時にもう一回、その条件をチェックし、それを満たしていなかった場合は何も起こしません。
上の例の場合は、アップキープ開始時(誘発能力が一斉にスタックに乗る時点)では対戦相手はクリーチャーをコントロールしていないため、そもそも《中心部の防衛》は能力を誘発しません。
また何らかの理由で能力が誘発した後、解決前にクリーチャーが2枚いかになった場合、解決時に何もおきません。
参考:http://mtgwiki.com/wiki/if%E7%AF%80%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB

ちなみに本筋での質問。アップキープ開始時に複数の誘発能力が重なった場合ですが、まずはアクティブプレイヤー(ターンを進行しているプレイヤー)が自分のコントロールしている能力を好きな順番でスタックに乗っけます。その後、非アクティブプレイヤーが同じく自分がコントロールしている能力を好きな順番でスタックに乗っけます。
結果として一対一の対戦の場合、「自分のターンなら相手から」、「相手のターンなら自分から」誘発能力が解決されていきます。
wikiにあるAPNAP順ルールも参考にしてみてください。
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E9%BB%84%E9%87%91%E5%BE%8B#APNAP.E9.A0.86.E3.83.AB.E3.83.BC.E3.83.AB
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (4.970 ミリ秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.