Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/04/04(金) 03:03:35

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/182/217/
>>215-216
FAQの記述なので、それ自体は根拠にするにはちょっと弱いのですが、これには理屈をつけることができます。

「Aする」という指示があった場合、これが効果でもコストでもゲーム上の処理でも、可能な限りAしなくてはいけません。
これはルールには書いてありませんが、ゲームを形作る上では常識でしょう。

※追記:「コスト」には、「Aしない(支払わない)」という選択肢もありますね。
※2追:近いことがルールに書いてありました。CR607.2d

《斑岩の節》では、
「パワーが最も低いクリーチャー1体を選び、それを破壊する」
とは書かれていません。
「パワーが最も低いクリーチャー1体を破壊する」
と指示されている以上、破壊しない限りその指示を実行したことになりません。

より明快な例としては、こっちはコストの話ですが、
《避難の古木》の累加アップキープの支払いとして、「《破れ翼トビ》を選んだが、カウンターを置けなかった」という選択はできません。


タップ・アンタップについては、「アンタップ状態のものもアンタップできる」という方向で意見をまとめています。
根拠は“becomes untapped”にする予定ですが、もっと直接的な証拠が欲しいよう。

2追:>>226にて、「アンタップ状態のものはアンタップできない」とする(古い)公式文書が提示されました。
3追:「アンタップ状態のパーマネントはアンタップできない」という主旨の文言が総合ルールに明記されることになりました。多分、ゼンディカー後のルールには載ってます。
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (4.782 ミリ秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.