Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/10(月) 18:49:24

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/240/204/
◆継承
案1-bで。
マナのみの能力を付加することに特に問題があるとは思えません。
継承する側のデザインで調整もできますし、バランスを壊すこともないかなと思います。


◆瞑想
自分の案ですが、>>200の瞑想案か、瞑想2ですかね。
単純なデメリットとしての瞑想は、
少し芸術というフレーバーから外れている気もします。ゲーム的にはありだとは思うのですが。


少し問題に思ったのは、継承も瞑想もおそらく芸術家が持つ能力だという点です(世界樹もですね)。
赤白は両方ありましたが(エンチャント化:芸術 花火:芸術家 徴用:どちらにも使える)、
青緑の芸術は能力(メカニズム)を持たないの?と疑問に思います。
どちらかというと、地味勢力の芸術こそ、古典的なイメージで、同じ能力を持つような気がするのですが。

今更ですが、青緑のクリーチャーはどんな能力を持つの?ではなく、青緑の芸術派どんな能力を持つの?という視点も大事だったかなと思いました。
後、パーマネントが多いほうが良いという陣営にするなら、それっぽい能力も1つは欲しいかもしれませんね(呪文側で案がいくつか出ていますが)。


◆世界樹(まあ名称は仮として)
・世界樹を守る
守るになる場合、芸術との関連性が見えないため、
無理してこれを採用しなくても良いかなと個人的に思いました。
芸術の世界で「世界樹を守る兵団が存在する」事を説明するのは、個人的には難しいと思います。

・世界樹を育てる
こちらはまだ園芸という芸術である?と言う説明があるので、
エルフ等の芸術としては納得できる部分があるかなとは思います。
しかし、今これに採用するならば、補欠案くらいで、以降のノークリーチャーの能力が余り出なかったときに採用くらいのレベルで良いと思います。

結論、元々の園芸としてのフレーバーを重視しないのであれば、
世界樹のメカニズム自体を採用することに賛成できません。
補欠案として、案2に1票かなと思います。

メカニズムは面白いので、芸術というテーマでなければ、採用されたとは思うのですが・・・
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (18.646 ミリ秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.