Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/03/30(日) 13:52:35

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/173/202/
>>200
初心者なら、絶対に押さえておいたほうが良いポイントがある。
好みのBOTを探すのはその次の段階ですな。

まず、トレード待合ルームに行くと、BOTそれぞれに簡単な売り文句がついてるから、それをよく見ること。
"Buy"(買取)専門のBOTもあるから注意。最初のうちは使わない。
BOTは相手が機械みたいなモンだから、無言でトレード送って良いし、気に入らなければ勝手に切って良い。気遣いは一切いらないので、どんどん探して見比べると損しないし、楽しい。

"Sell"BOTを大分すると

【1】All cards any price (全カード販売、値段はそれぞれ)
→あらゆるカードを時価で売っている。慣れてくるとよく使うBOT。
品揃えが非常に良く安いBOTもあるが、品揃えが悪いもの、高いものもかなり多いので、最初は使わない方が吉。

【2】X cards for Y tix (X枚を自由に選んで、チケットY枚で購入)
→初心者にオススメのBOT。あまりレートも気にしなくて良い。
例えば「8枚(コモン/アンコモン)で1tix」「2枚(アンコモン/レア)で1tix」など。5枚で2tixとかいうのもある。
強力なアンコモンや微妙レアが【1】よりずっと安く手に入ったりするので、カードの無い初期はかなり使う。

ただし、「8枚1tix」と「16枚1tix」でも同じカードを扱っていたりするので、そこは慎重に。
コモン専門BOTだと、1tixで32枚、64枚とか手に入ったりする。基本土地はもっと安い(タダでも手に入るとか)。


というわけで、初めは
《8 uncommons for 1 tix》とか、《3 rares for 1 tix》とかそういうのを探して、「高価じゃないが汎用性のあるカード」を揃えると非常に良い。
カジュアルルームで腕を鍛えるには充分。それで足りなくなったら【1】へ。


種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (4.921 ミリ秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.