Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/12(水) 18:44:24

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/15/195/
ちょいと言い方が悪かったのぅ。

>>182
どこら辺が「却下」なのか解説しましょう。
まず始めに、何故YES/NOで答えないか。
これは回答者それぞれですが、私個人としては「曖昧な回答であるYES/NOはなるべく避ける」という判断をしております。
何が曖昧かと言うと、質問者がルールを理解できない、という一点に尽きます。
根幹たるルールを理解できてないが故に、同じ状況でもそれと理解できず、何度も同じ質問を繰り返す事になってしまいます。
それら全ての状況に答えた所で、新能力が出ればやっぱり質問するでしょう。
ルールを教える事により、将来的に予想される質問全てに回答する、というのが間違っているのでしょうか?
YES/NOは無責任とは言わないが、質問者の疑問に答える姿勢としては落第ではないのでしょうか?
ルールを知らない/判らないならば、それが書いてある場所を教えるしかありません。しかし、それを以って「質問者に自分で調べろ、とはどういう了見だ」と言われても、返答に窮するものであります。
「どうなるのかが判らない」、つまりは挙動の質問ならばいくらでも答えようはあるのですが、ルールを知らない事と十把一絡げにされても困ります。
できるorできないにもちゃんとしたルールの裏づけがあり、それを解説しないというのは無責任ではないでしょうか。間違ってルールを拡大解釈するかもしれないし、似て非なる物も同一としてしまうかもしれない。
回答者としての責任を持つ以上は、これは許容できない。
なので、単にYES/NOではなく、ルールの開設を主眼とした回答をしているのです。
それによって判り辛いと感じてしまう方もいらっしゃるとは思いますが、判らなかったらその点を質問してください。

最後に、個人的な主観なので申し訳なくはあるのですが
上記から、一回答者としての姿勢として、>>182は真っ向から相容れない、非常に不愉快なものであると断じます。
回答側は質問にロボットのごとく答えていりゃイインダヨ!とせせら笑っているような印象を受けました。削除を求めます^^という極めて不快な書き方はしないが、しかしそれが故に却下と書いた次第であります。

この件によって不快感を受けた第三者の方々、申し訳ありませんでした。以降、否定するにせよ簡単な理由は付けておく事を善処いたします。
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (5.090 ミリ秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.