Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/02(日) 17:24:11

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/219/192/
>190
何やら難しい話になってきておりますが、私なりの考えを。
マジックでは、基本的にライフは『0』か『そうでないか』しか意味を持ちませんよね。
しかし、ここで仮に「あなたのライフが10以下のときに??」という能力があった場合、ライフは『0』のほかに『10』あるかどうかという点で新たな意味を持ちます。
つまり「ライフ10」をめぐる駆け引きが生まれますよね。
これは他のセットでは見られない展開です。

また「3ライフをコストとして手札1枚に変換する能力」があったとしたら、それはリソースとしてのライフ管理の重要性がよりいっそう増します。
例えば「《ラノワールのエルフ》になら3回まで殴られてもOKだな。この除去は取っておこう」とか「《包囲マストドン》に1回殴られるのと手札1枚消費するのは同じか。なら即除去ね」みたいな。
他にもデッキ中の除去とライフゲインの比率はどうするかとか、いろんな点でこれまでのマジックと同じとはいかないでしょう。

非常にシンプルですが、上記の例だけでも単純にこのセットならではの駆け引きがあり、ライフをテーマとして取り扱う意味合いがあると思います。
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (4.088 ミリ秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.