|
Wisdom Guild
|
MTG wiki
|
ようこそ、
名も無き者
さん |
ログイン
カード検索
CR検索
記事検索
フリートーク
新セット情報
公式サイト情報
地域交流
デッキ診断
スポイラー
トレード(スタン)
トレード(エクテン)
トレード(エターナル)
オークション
管理板
フォーラム内検索
対応状況
問い合わせ
ヘルプ
現在、リンクはありません
2025/11/11(火) 10:49:23
対応申請
以下のフォームより、対応を申請することができます。
対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/1551/18/
たたり/tatari
能力語
たたりを持つクリーチャーにダメージが与えられるたび誘発する誘発型能力を表す。
ダメージの発生源のコントローラーにペナルティを与える。
主に青黒赤の神がもつ能力。緑白にも少数はいる。
例
苦悩の神 (2)(黒)
クリーチャー ─ スピリット
たたり - 発生源1つが~にダメージを与えるたび、その発生源のコントローラーは手札を1枚すてる。
2/2
憤怒の神 (2)(赤)
クリーチャー ─ スピリット
たたり - 発生源1つが~にダメージを与えるたび、~はその発生源のコントローラーに同じ点数のダメージを与える。
2/2
スピリットクラフトの仮称が「たたり」だったことを知り、たたりという名前から能力を考えてみた。
●ペナルティを与える能力にした理由
単に「ダメージを与えられるたび~」として、自分にメリットを与えるのも考えたが、
たたりという名前に合わない。
●青黒赤メインにした理由
相手にペナルティを与える能力は青黒赤が作りやすそう。
また、どの色の神も均等に持つよりは偏らせる方がリミテッド上面白くなる。例:M14のスリヴァー
●「ダメージを与えられるたび」にした理由
「呪文や能力の対象になるたび」というのも考えたが、被覆や呪禁の類似品なので面白くない。
●他の能力やカードとの相互作用
武士道でパンプするほど、大きなデメリットを受けることになる。
ブロックをためらわせる、疑似回避能力として働くので忍術と相性がいい。
格闘で故意に誘発させられる。
ダメージ除去に対する疑似的な耐性になる。
種別
A-1.無意味な連続投稿
A-3.業者による広告
A-4.マルチポスト
A-5.フォーラム違い
B-1.内容の無いスレッド
B-2.MTGと無関係
B-3.悪質な誹謗中傷
B-4.個人情報の公開
X.その他
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている
4桁の英数字
を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 -
問合せ先
|
利用規約
(18.114 ミリ秒)
© 2007-2025
Astral Guild
, OWLAIR networks, All rights reserved.