Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/02/17(月) 07:25:55

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/240/170/
>徴用
・案2に賛成です。
能力の一律に速攻や駿足を与えてしまうと、単純にメリット能力になってしまい、
それがカードの足枷になると思います。
>駿足なら速攻の効果も与えることができる。
プレイングしだいという話もありますが、やはり速攻+コスト軽減と、コスト軽減+駿足は大分違うカードになると思います(マナの自由度や白の速攻、赤の駿足)。
能力自体がプレイングまかせというのも微妙に思えました(テクニックを知らない人にとっては速攻を持ってないと解釈される)。

・両方の色
・(C,UC,R)で、赤5(2,2,1) 白5(2,2,1) 赤白3(1,1,1) 程度が良いかなと思います。

・徴用の名前変更
変更に賛成です。即興は良いですね。
芸術という世界観からは、ひらめきや思い付き、ちょっと試してみる。の様なイメージの単語が合うかと思います。

・雑談
赤は速攻というのは、普通過ぎる点もあるので、速攻も数枚にして、赤でもCIP持ちも作りたいですね。

能力を変えるならデメリットとして「次のあなたのアップキープ開始時にオーナーの手札に戻す」とかメリットとして「ターン終了時に(これと同じ色の)クリーチャー1体をオーナーの手札に戻す」の様に開門クリーチャーの様にしても面白いかもしれません。

また、クリーチャーが軽くでてくることが、芸術かと言われると悩む所があるので、もうちょっと調整したほうがよさそうに思えました。
例えば、即興芸術をイメージするなら、エンチャントなどにつけて

高ぶる歌 (2)(R)
芸術的なエンチャント
即興(R) (あなたはこれを即興コストで唱えても良い。その場合、ターン終了時にこれを手札に戻す。)
あなたがコントロールするクリーチャーは速攻を持つ。

とかの方がイメージに合うのではないかなと思いました。



>花火
・案2に賛成です
色々な花火が存在したほうが芸術的だと思います。
導火線自体に効果が無い代わりに、Aで乗せた導火線をBが起爆するいったこともできるため、逆にその点のメリットも存在すると思います。
ただ、破壊条件は全部タップの方が良いと思います。追加効果だけ変更する感じで。

・案3として…
別案として、タップ破壊だけを持たせるのもありかなと思います。(ダメージは付けない)

T:芸術的なパーマネント1つを対象として、それに火薬カウンターを1つ置く。火薬カウンターが置かれたパーマネントがタップしたとき、それを破壊する。それは再生できない。
火薬カウンターが置かれたパーマネントがタップしたとき、あなたはそれを破壊しても良い。そうした場合、それは各クリーチャーにX点のダメージを与える。Xはそれに置かれた火薬カウンターの数である。それは再生できない。

この場合、「タップしたら破壊」というのは花火師がいなくても働きます。ただし、専門家がいない状態での暴発的な扱いです。
このとき、専門家がいれば、それが花火を成功させれるイメージです。花火を打ち上げるのは1人なので、どのクリーチャーによって破壊されたかによって追加効果だけが変化します。

個人的には導火線カウンターというのは時間などで増減するイメージなので、ただしかけるだけなら別名が良いかと思います。

・赤専門(ただし、赤白にも数枚)
・赤5(2,2,1) 赤白3(1,1,1) くらいはどうでしょうか。コモンは不要かもしれません。

同様に、エンチャント化についても、
・白専門
・白5(2,2,1) 赤白3(1,1,1) くらいの対が良いと思います。


----------------

雑談ですが、
赤白は派手で即興芸術的な雰囲気を出すためにも、共有のメカニズムは少なめにして、個々で異なる能力のカードを色々作るのが良いかなと思います。
対して、青緑は伝統的な雰囲気を出すためにも、ある程度メカニズムの集団を多数作成し、伝統として継承している雰囲気を出すのも面白いかなと思います。
赤白がメカニズム3に対して青緑が5くらいあっても良いかなと思います。
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (16.746 ミリ秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.