Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/04/05(土) 00:30:51

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/206/139/
叩き台がないと議論し難いかもしれませんね。
一応、書いてみました。

・旧「神変」「龍変」

召集、プロテクションを参考に、

702.?? *能力名*
702.??a *能力名*は、それを持つ呪文がスタック上にあるときに機能する常在型能力である。「*能力名*(性質)」は「この呪文をプレイする際の追加コストとして、あなたはあなたがコントロールする記述された性質を持つクリーチャーを1体追放してもよい。これにより追放されたクリーチャーの上に置かれていた覚醒カウンター1つにつき、この呪文をプレイするためのコストは、{1}少なくなる。」を意味する。*能力名*能力の使用は、rule 601.2b や rule 601.2e-g の追加コストに関するルールに従う。

くらいですか。
何体でも追放していいことにすると、「変容」っぽくなくなるから、1体だけに限定するんでしょうね。

・蓄知

占術、変異を参考に、

701.?? 蓄知Nを行う
701.??a 「蓄知Nを行う」とは、プレイヤーが自分のライブラリーのカードを上からN枚、蓄知カウンターが1個置かれた状態で裏向きに追放するということである。
701.??b 追放領域にある蓄知カウンターが置かれている裏向きのカードは、蓄知されている。
701.??c 蓄知されているカードのオーナーは、その表をいつでも見ることができる。

くらいですか。
別の案としては、

701.?? 蓄知Nを行う
701.??a 「蓄知Nを行う」とは、プレイヤーが自分のライブラリーのカードを上からN枚、蓄知カウンターが1個置かれた状態で裏向きに追放するということである。
701.??b 蓄知Nを行うことで追放されたカードは、蓄知されている。
701.??c 蓄知されているカードのオーナーは、その表をいつでも見ることができる。

ですが、お勧めはできないかも…。

・アウトキャスト

フラッシュバックを参考に、

702.?? アウトキャスト
702.??a アウトキャストは、カードが追放領域にあるときに働く常在型能力である。「アウトキャスト[コスト]」は、「このカードのマナ・コストを支払うのではなく[コスト]を支払うことで、あなたはこのカードを追放領域からプレイしてもよい」「アウトキャスト・コストが支払われている場合、このカードが戦場に出る場合、アウトキャスト・カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る」を意味する。

くらいですか。
もしもインスタントやソーサリーで、アウトキャストされているかどうかで挙動を変えたい場合は、アウトキャスト・コストが支払われているか否かを参照すればいいでしょう。

・魂喰

702.?? 魂喰
702.??a 魂喰は、クリーチャーの持つ常在型能力である。「魂喰」は、「このクリーチャーからダメージを受けたクリーチャーが、そのターンの間に墓地に置かれる場合、代わりにそれを追放する。」ということを意味する。
702.??b 1体のクリーチャーに複数の魂喰があっても意味はない。

くらいですか。
>>122の例にある「臆病な夜魔によってクリーチャーが追放されるたび、」という書き方が許されるようになったのは、2008年7月のオラクル改訂でCR614.13ができたからですね。
比較的新しいルールなので、一応、リマインディングしておきます。
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (17.466 ミリ秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.