Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/09(日) 12:08:13

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/1473/139/
うーん、なんでそこまでパーマネント・非パーマネントにこだわる人が多いのか分からん。セットのテーマなんだから素直に乗っかれよって思うんだけど。

じゃあ、こうするのは?
見た感じ、神サイドに「パーマネントの領域移動」を上手く使えそうな能力が多そうなので、神陣営のテーマにパーマネント。(フレーバー的にも使うなら幽世からの出現…とか?)
人間側はパーマネント・非パーマネントを問わず「文明らしさ」がテーマ。唱えなかったり、マナでなかったり、呪文ですらなかったり。

こんなふうに、システム面に重きをおいたテーマと、フレーバー面に重きをおいたテーマに分けてもいいと思うけどな。
例えばZENは「土地」というシステムテーマと「探索」というフレーバーテーマを備えてる。今回みたいに二極の争いならそれを尚更表面化させやすいのではないか?


あと↑とは全く関係ない意見。

奥義を+武士道や+忍術みたいな、もっと派手な能力にするとフレーバーが際立つかもね。人々が文明に走る中、神代の奥義を継承し続けたサムライ達…とか。
文明って気軽に言うけど、背景世界的に、人がどれほど文明に頼ってるのかも能力のバランスや割合を決める指針になりやしないだろうか。上の二極案ならほぼ完ぺきに頼ってる(一部の伝説のみが昔の神河の面影を残す程度)し、今のままだと主護や諜報など、それなりの面影を残しつつ、ちょっとずつ新たな歯車として文明が回り出した感じを受ける。
そこんところ、みんなどう考えてるだろう?
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (18.220 ミリ秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.