Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/05/02(金) 04:14:59

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/1550/137/
>>112
>変身カードの問題は、裏面が点数で見たマナ・コストが0ということですよね。めったに問題にはならないのですが、X=0の《花崗岩の凝視》《漸増爆弾》一発で沈むなど、細かい部分で響いてきます。
>私はそこがあまり好きではないんですよね、逆に除去耐性が下がる気がしてしまって……

私も同じことを感じていました。
変身カードには色指標がありますし、さらにコストの空白部分にコスト指標(表と同じ値か、裏面の強さに応じた値のどちらかが良いでしょう)を追加しマナ・コストとして扱う、というのはどうでしょうか。


オリエキ本体と直接関係の無い書き込みで申し訳ないですが、私自身は反転の代わりとしての変身を推しますので提案させていただきました。


(以下、追記)


【記述例】※本スレ>>30の変身クリーチャーの例を使わせていただいています。

修行中の蛇 (2)(G)
クリーチャー─蛇
あなたは、〜のマナ・コストを支払うのではなく、(3)(G)(G)を支払うことを選んでもよい。そうした場合、~は変身した状態で戦場に出る。
2/2
-----
神格を得た蛇 [3]
[G]伝説のクリーチャー─蛇・シャーマン
呪禁
4/4

コスト指標をコストの位置に。色指標をオリジナルと同じくカード・タイプの左に置くと良いと思います。

オリカ作成のことを考えた場合、コスト指標はすべて表面の点数で見たマナ・コストに統一した方が良いかもしれませんね。


(追記2)
>>138-139
確かに、ほとんど感覚の問題なので、ゲームバランス上は問題ないかもですね。
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (16.761 ミリ秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.