Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/16(日) 08:40:55

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/1569/123/
今回のお題は『2つ以上の起動型能力を持つクリーチャー』でした。如何にして2つの能力を持つことに意味を持たせるかが工夫の見せ所だったのではないでしょうか。

[入賞]
>>103様 《ひらめき団の弟子》
ちょっとしたデッキトップ操作と新鮮なデッキトップの供給。色々とシナジーしてくれるカードは多そうですね。奇跡呪文との相性はとにかく強烈ですが、自身がタフネス1のクリーチャーである点でバランスはとれているように感じますね。ひらめき団とは一体何をする団なのか…?少し気になりますね。

>>106様 《蝋翼のグリフィン》
能力を失いP/Tを得る。起動コストから察するに、上から順でのみ起動できる能力のつもりでデザインされたのでしょうか。
「(白/黒)(白/黒):蝋翼のグリフィンが接死を持たない場合、蝋翼のグリフィンは絆魂を失うと共に、被覆と飛行とトランプルを持つ3/3のグリフィン・クリーチャーになる。」
のように、能力保持の有無で起動できるかをチェックするとよさそうですね。

>>111 102様 《共鳴する騎竜》
面倒な制約は多いがイメージ自体はしやすい。人間しか乗せたがらない偏食家のようですね。組にする先もある程度のキーワード能力を持つクリーチャーが望ましいところです。《ミラディンの十字軍》はクリーチャー・タイプと言い持つ能力と言いかなり相性が良いのではないでしょうか。実は大隊持ち人間騎士は《果敢なスカイジェク》ぐらいしか居なかったり。ちょっと惜しい。


[大賞]
>>96 八三五様 《月光の狂気使い》
《月の色》を浴びせて。呪文ならば何とも使いづらい能力ですが、何度でも使える能力であれば様々なギミックにも応用が効きやすいものでしょう。自身の2つ目の能力と組み合わせて攻撃を通しやすくする能力も、リミテッドならそれなりに実用的。フレーバーテキストも自身の能力をよく表した素敵なものと感じますね。大賞おめでとうございます。

以上です。
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (17.221 ミリ秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.