Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/07/05(土) 11:06:51

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/1550/119/
魂依(こんい)/oversoul
魂依(X)(クリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るに際し、あなたはこのカードを手札から公開して魂依コストを支払ってもよい。そうした場合、このカードをそのクリーチャーに魂依している状態で追放する。そのクリーチャーが戦場を離れたとき、このカードをオーナーの手札に戻す。)

M13のトークン祭りとも相性がいいように、クリーチャーが場に出る際に使える能力に設定。この起動タイミングはMTG的には珍しいか。
「戦場に出た時」能力を安易に使いまわせないよう、魂依コストを設定する必要があるかもしれません。

例:魂依されているクリーチャーは、「飛行」と「このクリーチャーが戦場に出たとき、カードを2枚引く。」を持つ。

こんなのだと、トークンが出るたびにカードが引けるので、コスト注意。

スレの具合を見ていて思ったのですが、武士道と忍術は、旧神河の名残なので、セット内に数枚だけ採用し、新神河の侍と忍者は新しい共通するメカニズムを採用するようにしましょうか。それこそ伝説の忍びや英雄の侍だけとか。
白のレアと神話レアに武士道を持つ侍を1人ずつ、青のレアとアンコモンに忍術を持つ忍者を1人ずつなどいかがでしょうか。

タミヨウとニコル・ボーラスはプレインズ・ウォーカーに採用してもいいかもしれません。あと日本人っぽいオリジナル・キャラクターを1人プレインズウォーカーに入れるのはどうでしょうか。
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (3.923 ミリ秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.