Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/27(木) 02:59:25

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/239/112/
職場から失礼します(別に仕事をサボっているわけでは…決して…ゲフンゴフン)。
ちょっと見ない間にスレが伸びてますね。
皆さん、とても面白いアイデアだと思いました。

>>104 f.m.cross-beamさん
これからよろしくお願いします。
一緒にスレを盛り上げて、楽しくこのオリエキを完成させていきましょう。
土ネタに関して、土をこねる側のアイデアはとても面白いと思いました。
地味側の恒久的芸術のイメージと土地を使った芸術品のイメージが私にはぴったりきましたので、青緑陣営のテーマの1つに『土地』が入っても良いかな、と個人的には思います。
MtG的にも青と緑は土地にアクセスしやすいというのもありますし。
土地カードを使いそうな芸術品って、他にどんなのがありますかね?
陶芸、彫刻、壁画、建築物、遺跡、地上絵(!)、、、etc.

>>110 ダグルスさん
土ネタありがとうございます。
土をこねなおせるのは面白いなあと思いました。
「アップキープの開始時に芸術家を1体タップする」くらいのコストがあるほうが実際のイメージに近いかと思いましたが、ゲーム的には自動でこねなおせるほうが強いでしょうね。
そして、生物のモードはテキトーとおっしゃっていましたが、なかなか奥深い構成だと思いました。
おそらく赤白陣営が『火力』『リセット』などを多用するバーンやコントロール系のデッキになるでしょう。
これに対し、青緑陣営は『序盤に小・中型クリーチャーをテンポ良く並べて早めにクロックをかけ、あとは適度に相手の行動を妨害する』アグロ・デッキ、または『緑のマナブースト⇒青の大型フィニッシャー or 大技ソーサリー』というデッキが作れるのではないかなと思います。
そのとき、この土クリーチャーであれば、状況に合わせてアタッカーの種類を選べるのでかなり便利だと思いました。
投稿されたカードは
「一般的な回避能力を持つ中型生物」
「相手にブロッカーがいないか、小型クリーチャーしかいないとき用の大型生物」
「クセは強いがハマれば強い中-大型クリーチャー」
なので、非常にバランスが良いと思います。
序盤はワームで、相手がブロッカー出したらエレメンタルに変更とかかなりアツいです。
序盤は「マナ加速のエルフ」⇒後半は「アタッカーの象」とかでも強そうだなあ。

二人の投稿を参考に思いついたものを投稿。

《青緑の陶芸家》 (緑)(青)
クリーチャー―人間・芸術家
青緑の陶芸家が戦場に出るに際し、あなたがコントロールする土地を1つ対象とする。それは「飛行を持つ3/3 鳥・クリーチャー」「平地渡りと山渡りを持つ3/3のケンタウロス・クリーチャー」「4/5のワーム・クリーチャー」のうち、あなたが選んだ1つになる。それは土地でもある。
1/1
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (5.468 ミリ秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.