Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/08/09(土) 22:48:31

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/1534/11/
>>10
>しかし、今と同じやりたいことをまとめようとすると、それはそれで同じ分量程の【呪文、能力のライブラリーに関するテキストについての特別な解決措置】の様な各テキスト毎に調整する為のルールを作らなければならないなと思いました。

「準ライブラリー」を統率領域に置けばそうせずに済みますよ、という説明をくどくどとしたのですが、ご理解いただけなかったようで残念です。
わたしはスレを離れますが、最後に>>2-4のまとめ方について考えていたことを述べておきます。

現在の>>2-4は、目的のはっきりしないまとめ方になってしまっています。
「明文化」とは具体的に何をするのか、ゴールを設定した方がいいでしょう。
つまり、誰のためにどんな文章を制作するかということです。

わたしは次の2種類の文章を作ればよいと思います。

1. 総合ルール9章(「カジュアル変種ルール」)に記載すべきルール一式。
 ジャッジが参照するルール・ソースですね。
 ルールとしての正確性、網羅性、一貫性(無矛盾性)が重要で、分かりやすさは二の次です。

2. 入門書
 このハウスルールを初めて遊ぶ人が読んですぐに遊べるための文章。
 こちらは分かりやすさが重要で、網羅性は二の次です。でも書かれている範囲での正確性は必要です。

2.の方が重要ですが、それを作るために先ずは1.を整備する必要があるでしょう。

2.は絵入りでA4紙1ページにまとめたいところですが、現在の>>1の方針ですとちょっと難しいでしょう。
その意味でも「準ライブラリー」は統率領域に置く方がいいと思うのですが。

まあ、頑張ってください。
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (16.698 ミリ秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.