Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/20(木) 20:51:49

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/214/10/
読んでたら気になったので。

>>本スレ82 蓄知
追放領域のカードにコントローラーはいません。
確かに、コントローラーのいないカードのコントローラーを参照するときは、そのオーナーを参照するというルールはありますが、それなら最初からオーナーを参照した方がいいでしょう。

「あなたの手札にあるかのように」は必要ですか?
(《未来の大魔術師》のような書き方ではダメですか?)

「蓄知」は、《道化の王笏》《瓶詰めの回廊》などとは異なり、パーマネント・カードの下に追放されたカードを裏向きに置いておくことで関連を示すということができない能力です。
実際に遊ぶことを考えると、「蓄知という名前の能力によって追放されたあなたがコントロールする裏向きのカード」を、他の、裏向きに追放されたカードから区別できるようにする工夫がいるでしょう。
(かつて、オラクルが現在のものになる前の《虚空の大口》が、これと似たような能力だったのですが、そのときは、追放したカードに「死体カウンター」を置いて区別させていました。でも、「蓄知」は、追放されるカードの数がかなり多そうなので、カウンターではプレイヤビリティの問題が出そうですね…。)
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (16.115 ミリ秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.